【公募情報】令和7年度宇宙関連ビジネス製品・サービス開発支援事業の募集について
category:宇宙ビジネス研究会 | トピックス | 製品開発 | 公募状況
募集内容
福岡県宇宙ビジネス研究会では、本県発の宇宙ビジネス関連製品・サービスの活性化促進のため、県内企業による宇宙ビジネスの開発に向けた可能性試験や、新製品・サービス開発促進を支援する、以下の助成事業を実施します。
なお、本公募は、福岡県の令和7年度当初予算成立を前提として、予算成立後に速やかに事業を開始できるようにするため、当該予算成立前に募集するものです。成立した予算の内容に応じて、事業内容及び補助額等の変更があり得ることをあらかじめご了承ください。
(1)補助対象事業
宇宙ビジネス製品・サービスの開発に向けた可能性試験や、新製品・サービス開発を支援します。
可能性試験については、宇宙空間を活用したビジネスに係る製品・サービスの開発における原理検証や要素技術の開発であり、本事業完了後の実用化、事業化に向けた計画がある事業が対象です。
また、新製品・サービス開発については、宇宙空間を活用したビジネスに係る製品・サービスの開発や製品の軽量化・高性能化、生産の効率化や自動化、開発に伴う製品性能等の実証に資する事業が対象です。
(※)「宇宙空間を活用したビジネスに係る製品・サービス」には、実際に宇宙空間で使用される製品等のほか、衛星データの利活用サービス、衛星データの送受信アンテナやロケット射場等の宇宙空間の活用に必要な地上施設に係る製品も含まれます。
(2)支援の対象
次の条件を満たす企業を含む単独又は複数の企業等
① 単独の場合、 福岡県宇宙ビジネス研究会会員企業(法人格を有していること)であり、かつ県内に研究、生産・活動拠点を有する又は設置する具体的な計画がある(交付の申請後、補助事業期間内に県内に研究、生産・活動拠点を設置し、かつ補助事業終了後も、引き続き3年以上県内に活動拠点を有し、事業活動を継続する予定であるもの)ものであること。 | |
② グループの場合、 全ての構成員は 福岡県宇宙ビジネス研究会会員で構成されたものであり、かつグループのリーダーは県内に研究、生産・活動拠点を有する又は設置する具体的な計画がある(交付の申請後、補助事業期間内に県内に研究、生産・活動拠点を設置し 、かつ 補助事業終了後も、引き続き3年以上県内に活動拠点を有し、事業活動を継続する予定であるもの) 福岡県宇宙ビジネス研究会会員企業(法人格を有していること) であること。 |
補助限度額・率
① 可能性試験
補助限度額 200万円以内
補助率 1/2以内※
事業期間 交付決定の日から令和8年2月末日まで
② 新製品・サービス開発
補助限度額 700万円以内
補助率 1/2以内※
事業期間 交付決定の日から令和8年2月末日まで
※構成員に大学・公設試等が含まれる場合は、補助金の額の1/2を上限に、大学・公設試等の補助率を10/10以内とする。
補助対象経費
①機械装置費、②材料・消耗品費、③外注・委託費、④旅費、⑤開発に係る人件費、⑥その他経費(耐宇宙環境試験等研究機関等試験設備利用料、衛星データ取得費用、知的財産権関連経費等、補助事業の実施にあたり、会長が特に必要と認める経費)
※総事業費に人件費を計上していただいて構いません。ただし、事業終了後の実績報告の際に、業務日誌等、当該開発に従事したことが分かる資料が必要となってきますのでご注意ください。
応募方法
(1)必要書類
提案書を下記よりダウンロードして下さい。
① 可能性試験
② 新製品・サービス開発
(2)提出方法
①グループの場合、提案はグループの代表者が行ってください。
②提案に当たっては、下記の提出先に提案書の電子ファイル(形式:PDFまたはワード)をメールにて送付してください。
(3)提出先
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局(福岡県商工部先端技術産業振興課内)
担当:辻塚、金川
E-mail:info@robot-system.jp
※送付後、必ず電話にて提案書を提出した旨をご連絡してください。
(4)提出期間
令和7年6月6日(金)~7月4日(金)17:00必着
交付要綱・実施要領
審査等
(1)当会議にて審査会を行い、採択内定・不採択の結果は7月中旬にお知らせする予定です。
(2)審査にあたっては、期日を示して各提案者から提案内容について、10分程度の提案プレゼンテーションを実施して頂きますので、審査会に向けてプレゼンテーション用の資料の準備をお願いします。
(3)採択内定を受けたグループについては、お示しする期日までに補助金交付申請書及び実施計画書を提出していただきます。
(4)補助事業者が補助事業を実施したことにより相当の収益が発生したと認められた場合、交付した補助金の全部又は一部に相当する額を振興会議に納付しなければなりません(交付要綱第21条参照)。
採択予定件数
① 可能性試験
3件
② 新製品・サービス開発
3件
お問い合わせ先
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局(福岡県商工部先端技術産業振興課内)
担当:辻塚、金川
TEL:092-643-3445
E-mail:info@robot-system.jp